c
1:45 → ●。 アプレゲール =「戦後派」を意味し、芸術・文学など文化面における新傾向を指す名称として、第一次世界大戦後の戦間期のフランスやアメリカ合衆国等で用いられ、第二次世界大戦後の日本でも用いられた。対義語のアヴァンゲールも合わせて用いられた。フランス語では文字通り、前者は"戦後"、後者は"戦前"を意味する。
●。アバン‐ゲール 〘 名詞 〙 ( [フランス語] avant-guerre 「戦前」の意 ) 本来は第一次世界大戦前の芸術思潮、すなわち自然主義、現実主義、印象主義などをさしたが、第二次大戦後は、戦前の考え方、生活態度、価値観などを持ち続けている者をいう。 戦前派。 ⇔アプレ‐ゲール。
●。アヴァンギャルド(avant-garde)は、「前衛(部隊)」という意味で、主として芸術や文化の領域における、それまでの伝統や価値観に対する革新的な流行・運動・風潮を指して使われます。19世紀からあった言葉ですが、第一次大戦前後から広く使われるようになりました(特にロシア・アヴァンギャルド)。日本語の文脈では「前衛(芸術)」と同義と考えていいと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●。アプレゲール(après-guerre)というのはそのまんま「戦後(派)」という意味で、「avant-guerre(戦前)」と対になる言葉です。フランスを含んだヨーロッパでは、これは「第一次大戦後」を指して使われましたから、芸術運動に対して使う場合、時期的には上記のアヴァンギャルドとほぼ重なることになります。
ただし日本語(外来語)の「アプレゲール」は「第二次大戦後」に限って、しかも芸術運動に限らず広く風俗・世相を表す言葉として流行した(例えば「アプレ犯罪」など)ので注意が必要です。
語義として、「avant-garde」の方は現在もよく使われているし、これからも「(その時代の)前衛・先鋭的な芸術」を指して使われる思われますが、「après-guerre」の方はそうはいかないでしょうし、実際あんまり見かけません。
1:45 → ●。 アプレゲール =「戦後派」を意味し、芸術・文学など文化面における新傾向を指す名称として、第一次世界大戦後の戦間期のフランスやアメリカ合衆国等で用いられ、第二次世界大戦後の日本でも用いられた。対義語のアヴァンゲールも合わせて用いられた。フランス語では文字通り、前者は"戦後"、後者は"戦前"を意味する。
●。アバン‐ゲール 〘 名詞 〙 ( [フランス語] avant-guerre 「戦前」の意 ) 本来は第一次世界大戦前の芸術思潮、すなわち自然主義、現実主義、印象主義などをさしたが、第二次大戦後は、戦前の考え方、生活態度、価値観などを持ち続けている者をいう。 戦前派。 ⇔アプレ‐ゲール。
●。アヴァンギャルド(avant-garde)は、「前衛(部隊)」という意味で、主として芸術や文化の領域における、それまでの伝統や価値観に対する革新的な流行・運動・風潮を指して使われます。19世紀からあった言葉ですが、第一次大戦前後から広く使われるようになりました(特にロシア・アヴァンギャルド)。日本語の文脈では「前衛(芸術)」と同義と考えていいと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●。アプレゲール(après-guerre)というのはそのまんま「戦後(派)」という意味で、「avant-guerre(戦前)」と対になる言葉です。フランスを含んだヨーロッパでは、これは「第一次大戦後」を指して使われましたから、芸術運動に対して使う場合、時期的には上記のアヴァンギャルドとほぼ重なることになります。
ただし日本語(外来語)の「アプレゲール」は「第二次大戦後」に限って、しかも芸術運動に限らず広く風俗・世相を表す言葉として流行した(例えば「アプレ犯罪」など)ので注意が必要です。
語義として、「avant-garde」の方は現在もよく使われているし、これからも「(その時代の)前衛・先鋭的な芸術」を指して使われる思われますが、「après-guerre」の方はそうはいかないでしょうし、実際あんまり見かけません。
Follow